2021稲刈り終了しました!

 

こんにちは!しゅんです!

 

おかげさまで2021年の稲刈りを無事に終了することができました!

今年は天候も良くトビイロウンカの被害もなかったため、去年より収穫量が大幅アップ!

より多くの人に自分たちのお米を食べていただけることに喜んでいます^^

 

今年は新たな試みとして稲刈りの様子を動画にまとめてみました!

日本の美しい田園風景や稲刈りの風景が少しでもお伝えできればと思います◎

2分半の動画になりますので、お時間ある際にぜひご覧ください✨

 

 

僕たちが収穫したお米は京都府京田辺市のカフェ「OKUDO-YA」でも食べていただけます!

おくどさんで炊き上げた美味しいごはんや自家栽培の野菜をふんだんに使用したおばんざい、グルテンフリーのお菓子などどれもとても美味しいので、ぜひ一度訪れてみてください✨

 

代表:しゅん

見てくださり、ありがとうございます。
これからもReBranをどうぞよろしくお願いします

 

ドローンの2等技能認証を取得しました!

 

こんにちは!しゅんです!

 

ジャンボタニシをドローンで倒す、そう言っている以上、ドローンの技術は必須です。

今まではメンバーでドローンスクールの講師も務めるひろとが一人で操縦をしていましたが、関東住みということもあり奈良県の田んぼに来ることがなかなか叶わない日々が続いていました。

 

これから活動を加速させるためにはもっと運転できる人がメンバー内にいてもいいだろう、ということで橋本がドローンスクールに行って免許を取ってきました!

 

訪れたスクールは相模原にあるドローンラウンジ ジュピターさん!

 

公式HPより引用

 

二日間の講座の中でドローンを飛ばす際の法律から実用的なドローンの操作までしっかりと学ばさせていただきました!

二日目の最後には試験にもしっかりと合格をし、無事2等技能認証を取得することができました!

 

この資格により、今まで以上にドローンの操縦がしやすくなります!

農薬散布などは物件投下や危険物搬送などの申請が必要になってくるので、その点はこれからしっかりと詰めていきます◎

 

来年には国家資格になるようなのでドローンの活用ももっと広がるといいですね!

 

代表:しゅん

見てくださり、ありがとうございます。
これからもReBranをどうぞよろしくお願いします

 

ジャンボタニシ回収

ジャンボタニシ卵駆除の薬剤検討#2

こんにちは、ReBranの化学担当せいやです。

さて、今日はジャンボタニシの卵駆除検討についての報告続編です!

第一回の検討も気になる方は是非↓の記事も読んでみてください。

 

ジャンボタニシ卵駆除の薬剤検討#1
ジャンボタニシ卵駆除の薬剤検討#1
こんにちは、ReBranの化学担当せいやです。 さて、今日はジャンボタニシの卵駆除検討についての報告です! ついに卵を採取することができる時期になり、鋭意検討を.....

 

前回は4種類の薬剤をジャンボタニシの卵に吹きかけ、2週間放置すると、ある特定の薬剤で顕著な孵化抑制効果が確認されたため、その薬剤を使用することを軸として検討を継続しております。

 

今回使用した薬剤は通常農業で使用されるよりも高濃度だったこともあり、希釈率を変えて卵の孵化抑制効果を確認することとしました。

 

ちなみに今回は前回からn数も増やすために各水準10サンプルずつ用意しました。

 

手順

①ジャンボタニシの卵を田んぼから回収

②シャーレにジャンボタニシを並べる

③霧吹きでジャンボタニシに液体を噴霧

④孵化の様子を観察

 

今回は液体濃度を

ア:100倍

イ:200倍

ウ:1000倍

エ:5000倍

と変化させ、オを水道水として孵化の様子を確認しました。

 

手順については前回と全く同じ。

変わったことといえばn数が3から10になったことくらいです。

(ピンクのぶつぶつが50個も並んでいる様子はまさに圧巻としかいいようがありませんでした・・・)

 

ジャンボタニシ卵50個

 

結果は以下の通り

 

まずは液体噴霧前の写真から

 

ア:100倍希釈液噴霧

ジャンボタニシ卵 100倍希釈液噴霧

 

 

イ:200倍希釈液噴霧

ジャンボタニシ卵 200倍希釈液噴霧

 

 

ウ:1000倍希釈液噴霧

ジャンボタニシ卵 1000倍希釈液噴霧

 

 

エ:5000倍希釈液噴霧

ジャンボタニシ卵 5000倍希釈液噴霧

 

 

オ:水道水噴霧

ジャンボタニシ卵 水噴霧

 

では次に2週間後の写真を並べます。

 

 

 

 

 

 

そもそも今回は孵化率が非常に低かったのですが、各水準で違いは観察できました。

 

例えば100倍希釈のア、水道水のみのオではいくつかの卵塊から孵化している様子が確認できました。

 

一方でイ:200倍、ウ:1000倍、エ:5000倍の水準ではほとんど孵化している様子は見られませんでした。

 

この結果から、濃度が高すぎると孵化抑制効果が低減し、逆に濃度の低いものを使用すると高い孵化抑制効果を得ることができる可能性が示唆されました。

 

もちろん薬剤であるため畑に使用する際には低濃度で使用することが好ましいため、今回の結果は非常に興味深いものとなりました。

 

しかし、卵の質がもともとあまり良くなかったせいか、実験結果としては断言できるほどの精度ではないため、再度同じ条件で実験を実施しようと思います。

 

以上、引き続き駆除検討について報告していきます!

 

化学:せいや

見てくださり、ありがとうございます。
これからもReBranをどうぞよろしくお願いします

 

今年もお米に花が咲きました!

こんにちは!しゅんです!

突然ですがみなさん、お米に花が咲くのってご存知でしたか?

 

お米も他の植物と同様、花を咲かせ、実を結び、そうして出来た種がみなさんの良く知るお米として食卓に並びます◎

 

そんなお米の花がこちら。

 

とても小さく綺麗な白い花を咲かせるんです。

この写真は僕が8月24日の早朝に自分の田んぼで撮影したもの。

この時期は朝露と朝日とお米の花がとてもきれいで、一年の中でもお気に入りの季節です。

 

 

夏の猛暑、なかなか田んぼに行く機会もないかと思いますが、ぜひ来年は一度、お米の花を探してみてくださいね!

 

代表:しゅん

見てくださり、ありがとうございます。
これからもReBranをどうぞよろしくお願いします

 

ジャンボタニシ卵駆除の薬剤検討#1

こんにちは、ReBranの化学担当せいやです。

さて、今日はジャンボタニシの卵駆除検討についての報告です!

ついに卵を採取することができる時期になり、鋭意検討を実施しておりますので写真とともにその様子をお伝えしたいと思います。

 

*グロ注意、集合体恐怖症の方にはおすすめできません。

 

手順

①ジャンボタニシの卵を田んぼから回収

②シャーレにジャンボタニシを並べる

③霧吹きでジャンボタニシに液体を噴霧

④孵化の様子を観察

 

 

 

ジャンボタニシ回収

 

いい写真っぽいけど、このショッキングピンクのぶつぶつは本当に気持ち悪いの一言に尽きます。

 

さて、今回はア~ウの3種類の薬剤を用意し、実験をしてみました。

(*エはRefとしてただの水を噴霧。)

内容の詳細は検討中であるため記載できませんが、これらの薬剤は有機栽培として許容されるものを選定しております。

例えば、一般的に害虫忌避剤・駆除剤と呼ばれるものを優先して用意し、科学的根拠に基づいて仮説検討をしました。

 

結果は以下の写真の通り。

 

一枚目が液体噴射前

 

ジャンボタニシの卵駆除検討前

 

 

こちら2枚目が液体散布後2週間経過後の様子。

ジャンボタニシの卵駆除検討後

 

n=3ではありますが結果として、ウの薬剤を使用した際に高い孵化率抑制を確認しました。

 

その他2つの薬剤はあまり効果が見られませんでしたが、もう少し色々な薬剤を検討してみるのも面白いかもしれません。

 

今回の結果は非常に興味深く、卵から孵化する前の状態であれば必要以上に強い薬物が必要ではないということが明らかになりました!

 

サンプル数が少ないことや、濃度等も重要な要因になってくると考えられるので引き続き調査を進めていきたいと思います。

 

以上、第一回ジャンボタニシの駆除検討結果でした!

化学:せいや

見てくださり、ありがとうございます。
これからもReBranをどうぞよろしくお願いします

玄米茶

おいしい玄米茶の作り方

 玄米茶の作り方

 

本記事では玄米茶の作り方を紹介します。

意外と簡単ですぐにできるのでとてもおすすめです!

それでは早速手順紹介です。

 

準備するもの

・フライパン

・玄米-適量 (大さじ一杯で2人分程度)

・(緑茶)-お好み

 

 玄米茶を作る手順

 

  1.  玄米をフライパンにまんべんなく入れ、中火で煎る。
  2.  玄米が焦げつかないようにフライパンを振りながら香ばしい香りがするまで煎る。(少し煙が立ちますが問題ありません)
  3.  玄米の色が更に茶色になり、ぽつぽつと爆ぜ始めたら完成の合図です。
  4.  そのまま茶漉しで漉すのもいいですし、緑茶などと混ぜて飲んでもグッド。

 

ちなみに私は緑茶が大好きで良く飲むので、緑茶 : 玄米茶 = 2 : 1 くらいで混ぜて抽出します。

それだけで緑茶に玄米茶の香りがアクセントとして加わり、とてもおすすめです。

 

ちょっとめんどくさいなぁと思う方もいると思いますが

一回やってみると自分で煎ったお茶ってこんな美味しいんだ!って感動すると思います。

 

時間さえあれば皆さんも是非試してみてください!

化学:せいや

見てくださり、ありがとうございます。
これからもReBranをどうぞよろしくお願いします

白米と玄米混合

おいしい玄米の炊き方(玄米と白米混合)

玄米の炊き方(玄米、白米混合)

 

本記事では玄米の炊き方について紹介したいと思います。

玄米の炊き方の中でも玄米と白米を混合して炊く方法の紹介となります。

それでは早速手順を紹介していきます。

 

 準備するもの

・炊飯器

・玄米 1 : 白米 2-お好み

・塩 ―  小さじ0.5

・米油- 小さじ1(あればで◎お米に艶が出ます!)

 

 玄米の炊き方手順

 

  1.  白米、玄米を体積比 2 : 1 で測り、炊飯器に入れる
  2.  通常通り米を研ぐ
  3. 好みで塩や米油を加える
  4.  白米を炊くのと同じ要領で炊飯を開始(*)
  5.  炊飯が終わったら、よく混ぜ合わせる

*食べてみて少し硬いと感じれば2時間程度、炊飯前に水に浸しておくことをおすすめします。

 

少し硬めの玄米が白米に混ざることで食感にアクセントが生まれ

私個人的にはとても好みです!

 

興味がある方、是非食べてみてください!

 

化学:せいや

見てくださり、ありがとうございます。
これからもReBranをどうぞよろしくお願いします

玄米

おいしい玄米の炊き方(玄米のみで炊飯)

玄米の炊き方(玄米のみ)

 

本記事では玄米の炊き方について紹介したいと思います。

玄米の炊き方の中でも玄米のみで炊く方法の紹介となります。

それでは早速手順を紹介していきます。

 

 準備するもの

・炊飯器

・玄米 2合

・塩 ―  小さじ0.5

・米油- 小さじ1(あればで◎お米に艶が出ます!)

 

 玄米の炊き方手順

 

  1.  玄米1合に対して300 cc程度の水を加える
  2.  2~6時間程度水に浸漬させておく(柔らかくするため)
  3. 塩を加え、更に好みで米油を加える
  4.  白米を炊くのと同じ要領で炊飯を開始
  5.  炊飯が終わったら、よく混ぜ合わせる

*炊飯器に玄米モードが搭載されているものに関しては白米と同じ要領で炊けばOK

 

少し硬いと感じた時は事前に浸水させる時間を長くするなど

工夫して炊くことで美味しい玄米が炊き上がります。

是非試してみてください!

 

化学:せいや

見てくださり、ありがとうございます。
これからもReBranをどうぞよろしくお願いします

おいしい玄米の楽しみ方&健康にもたらす効果まとめ!

皆さんこんにちは、ReBran化学担当のせいやです。

 

皆様のご支援によってなんとかクラウドファンディング、目標額達成しました!

その節は本当にありがとうございました。これからも応援よろしくお願いします。

 

さて、その際に返礼品として少量ではありますが玄米をお届けいたしました。

今回は玄米の美味しい楽しみ方や、玄米についての豆知識を書いていきたいと思います。

 

 

玄米を美味しく楽しむ方法

玄米の楽しみ方

 

さて、それでは早速玄米を美味しく楽しみ方法を紹介していきます。

今回紹介する方法は全部で3種類

詳しい食べ方は別途記事を書きますの下記リンクからご覧ください。

 

  1. 玄米のみで炊飯
    おいしい玄米の炊き方(玄米のみで炊飯)
    おいしい玄米の炊き方(玄米のみで炊飯)
    玄米の炊き方(玄米のみ)   本記事では玄米の炊き方について紹介したいと思います。 玄米の炊き方の中でも玄米のみで炊く方法の紹介となります。 それでは.....
  2. 玄米と白米の混合炊飯
    おいしい玄米の炊き方(玄米と白米混合)
    おいしい玄米の炊き方(玄米と白米混合)
    玄米の炊き方(玄米、白米混合)   本記事では玄米の炊き方について紹介したいと思います。 玄米の炊き方の中でも玄米と白米を混合して炊く方法の紹介となり.....
  3. 煎って玄米茶にする
    おいしい玄米茶の作り方
    おいしい玄米茶の作り方
     玄米茶の作り方   本記事では玄米茶の作り方を紹介します。 意外と簡単ですぐにできるのでとてもおすすめです! それでは早速手順紹介です。  .....

 

一口に玄米と言っても多くの楽しみ方があるんです!

 

ちなみに私は、煎った玄米を緑茶と混ぜて玄米茶+緑茶として抽出する方法がとてもお気に入りです。

煎っている最中から漂う香りが香ばしくてリラックス効果があるように思います。

是非試してみてください。

 

 

 玄米がもたらす効果

 

玄米がもたらす健康への影響

 

 

それでは次に玄米がもたらす効果を書いていきたいと思います。

玄米はよく、健康食と謳われているのですが実際はどうなのでしょうか。

 

玄米には白米と比べて多くのビタミンB群や不溶性食物繊維、鉄、マグネシウム、リンなどのミネラルと呼ばれる成分が含まれています。

 

具体的な玄米100 gに含まれる成分の内訳:

 

玄米に含まれる成分 参考:ヴィーナスの贈り物

 

ビタミンBやミネラルは代謝を良化させます。

 

これにより花粉症やアトピーなどのアレルギー症状の緩和、肌の再生などの美容にも効果的と言われています。

 

私自身、玄米を食べ始めたのはごく最近の事ですが、調べてみるにつれて玄米を積極的にとってみよう!という気持ちになりました。

 

この記事を見てくれた方、是非楽しみ方を日々変えながら玄米を食べてみてください!

健康にもいいですし、美味しいですし、調理も全く面倒ではないのでとてもおススメです。

 

では、化学担当せいやからでした。

 

化学:せいや

見てくださり、ありがとうございます。
これからもReBranをどうぞよろしくお願いします

 

初めまして!ReBranです!

ご挨拶

ご覧いただきありがとうございます!学生団体ReBran代表の橋本隼佑です。
僕たちは自分たちの持つ技術を融合し日本の農業を農業を守るために2020年1月より活動を行っています!
と言っても、農業に関してはほとんど無知識からのスタート。
いろんな方にアドバイスをもらいながら日々勉強しております。

これからこのサイトを通じ、自分たちの思いや活動内容はもちろん、農業に関するコラムなどを皆さんにお伝えできればと思います!
5人がそれぞれ記事を書く予定なのでぜひご覧くださいね!

それではこれからReBranをよろしくお願いします!